日々のちょっとした出来事や、当社でのイベント、プライベートなことなどを紹介しております。
定期的に更新予定です。
マイペースに更新していきますので、宜しくお願いいたします。
皆さんこんにちは!
ずっと更新しておりませんでした💦
サボっていたわけではありません(笑)
写真は撮っていましたが、更新する時間がなくて写真たちが溜まりにたまっています。
更新していない間、元号も平成から『令和』になりましたね。
平成生まれの私も“一昔前の人”と言われるようになりました。
この2カ月の間、一つの現場が終わり次の現場へ変わりました。
ここだけの話毎朝出勤の際、現場の方々と車ですれ違う時に元気をもらっていましたが、新しい現場ならそれがなくなるんだぁと少し寂しく思っていました。
しかしなんと!!!新しい現場が、家からすぐ近くということが判明しとても嬉しく思いました。
まだまだ、元気をもらえる朝が続きそうです( ´艸`)
16日から18日の三日間、社長が出張で茨城、秋田に行きました。
16日は、仕事から帰っての出発で、18日は夜までお仕事とすごくハードなスケジュールでした。
私は送迎をさせてもらい、道中色々な話を聞きすごく勉強になりました。
18日は風がすごくて高速道路を運転していて、横転しそうなぐらいの風でした。
空港に着くとほとんどの便が引き返すか福岡へ・・・
私の不安が的中し、社長を乗せた便も福岡へ・・・
急いで福岡に行き無事に社長も帰ってきました。
あの元気な社長の顔にも、さすがに疲れの色が見えました。
本当にお疲れさまでした。
今回の写真は私の大好きなトラックと施工完了の写真です。
社長への密着取材は、また今度っということで!
ご通読ありがとうございました!!
皆さんこんにちは!
久しぶりの更新です!
今回から、それぞれ行程別にインタビューをしていきたいと思います。
現場のみんなは忙しいので少しずつのインタビューになりますが、社長と写真撮影の度かっこよく撮ってと言って来るMさんにはたくさん答えてもらおうと思っています!!!
面白い答えが出るかもしれませんので皆さん期待していてください☆
次回はさっそく社長のインタビューになります!!!
ということで今回は伐倒の先輩を撮影するため、久しぶりの現場に向かいました。
春とはいっても、山はまだまだ冬のようです。
寒くて防寒着を着て現場に行くと、以前来た時の景色ではなくなっていました( ゚Д゚)!
伐倒をしている先輩を探すとまさかの一番奥の頂上にいて、「あぁ・・・あんな遠くまで歩いていくのか」と少しの絶望を感じていました(笑)
実際歩いて行ってみると、案外早く着きました!!
息切れしたのは確かですけど・・・(笑)
先輩が素敵な笑顔で待っていてくれて、実際に伐倒しているところを撮影させてくれました。
「これはあっち側に傾いているから・・・」と説明してくれましたが、素人の私から見たら先輩が言っていた方向とは逆に傾いてると思っていました(^^;
やはり素人とプロは見方が全く違います。
撮影が終わりいくつか質問してみました!
Q1.伐倒で気を付けていることは?
A1.伐倒方向の確認と伐倒後の避難場所の確認
Q2.ズバリ!夏と冬、どちらがきつい?
A2.夏は暑いし熱中症になる可能性があるけど、冬は寒い。どちらかというと夏がきついかな(^_^;)
Q3.いつもさっきのように最後は手で押してるの?
A3.細いものは手で押しているけど、大きいものは矢を使って倒しているよ!
Q4.最初に切ったのは何のため?
A4.受け口と言って、受け口がある方向に倒れるんだよ。次は追い口と言って切り込みを入れるんだけどその際完全に切ってしまうのではなく、少し残さないといけない。その部分をツルっていうんだよ。
ととても丁寧に答えてくれました!
現場に行って先輩の話を聞くと、とても勉強になります!!!
インタビューも終わり、また来た道を戻りました。車についたころには体も温まりホッと一息・・・
するとそこで作業が終わったM先輩が一言・・・
「少しは痩せたかい?」・・・いいえ。先輩。私の体のつくりはそんなに簡単ではありません(笑)
といつものようにM先輩に冗談を言われて、現場を後にしました。
卒業して運動不足な私に、山はいろんな意味で教えてくれているようでした。
学びあり、M先輩からの愛あるいじりもありとてもいい一日でした( ´艸`)
長くなりましたので、この辺で・・
ご通読ありがとうございました!!
【次回】
社長に密着インタビュー!?社長の謎に迫る!!!!
乞うご期待!!!!!
そして、事務所のDIYの達人である枝尾先生作!とても素敵な看板が完成いたしました!!
伐採のプロと上からの景色と素敵な看板↓
皆さんこんにちは!
今日は何の内容かといいますと、トレーラの通行条件についてお話いたします。
実は約2か月前ぐらいから、私の頭を悩ませたものがあります。
それはというと、いつも活躍してくれているフルトレーラのことです。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、林業などにあまり詳しくない私からすれば、
「こんな長い乗り物を運転している人かっこいい!」「すごい!」しか思いませんでした。
ですが最近、こう言った乗り物のことを“特殊車両”といって、“通行許可証”というものがないと
通ってはいけないことが判明したのです!!!
オンラインで申請できると聞き、マニュアルを見ながら少しずつ進めていきました。
どこからどこまで行くのか、そのためにはどの道を通るのかをドライバーさんに確認し、
トレーラの積載量、軸数など詳細なデータを入力しなければなりませんでした💦
あの一台でトレーラというかと思いきや、前の部分が「キャブオーバー(トラクタ)」というみたいです。
トラクタと書いてあったので,畑を耕す機械かと思っていました(笑)
手続きを進めていく中で、未収録路線名、交差点番号などがあることがわかりました。
あまりにもわからな過ぎて、いろいろな機関に電話して教えてくださったおかげで無事手続きができました!
ありがとうございました。あまりにも考えすぎて特殊車両通行許可書についての夢を私が何度か見たことは、私自身しか知らないはず…(笑)
そういった手続きが完了してはじめて、トレーラが走れていることも手続きの仕方も知ることができました。
前回のタイトルの横の写真は、いつもお世話になっているENEOSさんの協力のもと撮影をしてきました。
数字が書かれた木がたくさん置かれていて、その数字の意味を社長が教えてくれました。
あの日のことを思い出して書いているうちに、あっという間に長くなってしまいました!
ご通読ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
皆さんこんにちは!約1か月ぶりの更新です!!
え?この1か月間はなぜ更新しなかったのかって?
気になりますよね。
それは・・・現場がかなり遠くなってしまったからです💦
でもご安心ください。次なる舞台は、そう!山都町です。
今までは撮れなかった、伐採や選別、集材、出荷等の状況写真もちょくちょく撮っていきたいと思います。
今日は、少し曇っていますが次なる現場の着工前の全景写真を撮ってきました。
今の現場が数日で完全に終わるので、従業員の方々は引き続きそちらでの作業、
社長は一足早く山都町の現場へ行きすぐに仕事に入りやすいよう
草を切ったり、土場になりそうなところを考えたり色々な下準備をされていました。
現場の流れや仕組みなどまだ全然わからないので、これから写真を撮りつつ勉強していきたいと思います!!
下の写真の景色がどのように変わるのかとても楽しみです(^^♪
久々に先輩方に会えると思うと、うれしくて仕方がありません☆
怪我無く、今の現場から帰ってくることを願っています。
それでは、今回はこの辺で!
ご通読ありがとうございました。
次回→トレーラが通るには決まりがあった!?
お楽しみに!
皆さんこんにちは!お待たせいたしました第2弾!!!!
今回の更新のメインは、土場→市場までの運搬作業を担う
素敵なドライバーさん2人とそれぞれの相棒の10tトラックとフルトレーラーです!(^^)!
今回は、私のお願いをお忙しい中聞いてくださった素敵なドライバーさんと、
その相棒であるフルトレーラの様子をアップします。
現場で出た材木は土場に集められ、そこから市場まで運搬されています。
そこで活躍するのが、トラック・トレーラーなのです!!!
中でもフルトレーラーは連結可能なため、積載量も必然的に増えます。(10tトラックの2台分ぐらい)
本来は連結したまま積むのですが、トレーラ(後ろ)は積んでしまっていたので前だけを・・・
1枚目のを見てみると、黄色くぐるぐる丸をしているのがお分かりいただけると思います。
ドライバーさんに聞いてみると、「端と端をそろえるため」とおっしゃっていました。
そういったひと手間を加えることで2枚目の写真のように綺麗に積むことができるのだなぁと思いました。
運転前にはタイヤの空気圧チェック!!!安全第一ですね(`・ω・´)ゞ
さてさて、今日はどこの市場まで相棒(トレーラ)と向かうのか・・・
気を付けて行ってらっしゃい(^^)/
長くなりましたが、ご通読ありがとうございました。
↓かっこよく撮ってと言われましたが今回は積む様子とフルトレーラメインで💦
今度はドライバーさんたちをかっこよく撮らせていただきます!(笑)乞うご期待!
〒861-3502
熊本県上益城郡山都町御所1431番地の1
TEL:0967-76-0651
FAX:0967-76-0616
定休日:日曜日